WELCOM
このサイトでは、健康食品やサプリメントについてご紹介しています。
自分の健康は自分で守らなきゃいけないですよね・・・・。じゃあどうしたら守れるの??なんて疑問におもいますよね。そこで、いろいろとお勉強しちゃいましょう!!
 

 

menu
ボタン1
健康食品ってなに?
健康食品に関する法律
健康食品の選び方
サプリメントって何?
サプリメントの歴史
色々なサプリメント
様々な種類があるサプリ

 

ボタン10

 

健康パートナー

Last update:2014/9/11

いろいろサプリ

健康に対する不安を解消するいろいろな症状に合わせたサプリメントの上手な使い方をご紹介しています。

なかなか寝付けない 不眠の最大の原因はストレス
  なかなか寝つけないと何とか眠ろうと焦り、かえって眠れなくなるものです。こうした不眠症の原因で一番多いのが、仕事や人間関係、家族の問題、環境の変化などによる不安や緊張、興奮といった精神的なストレスです。そのほかにも、痛みやかゆみ、せき、動悸(き)、発熱などの病気の症状や、アルコールやカフェイン、ニコチンなどの薬理的な作用によっても不眠症は起こります。

不眠の最大の原因はストレスにありますが、ビタミンCやパントテン酸、カルシウム、マグネシウムは抗ストレス作用によってストレスを改善する働きがあります。緊張や不安が強いときには、これらの成分を十分に補給するように心がけましょう。カルシウムにはイライラを解消する作用がありますが、平均的な日本人が唯一不足している成分といわれています。その原因の1つは腸からの吸収率があまり高くないことにありますが、牛乳のたんぱく質が分解して生じるカゼインホスホペプチド(CPP)は、カルシウムの小腸からの吸収を促進する働きがあります。さらに精神の安定や催眠、鎮痛作用のある神経伝達物質にセロトニンがあります。
このセロトニンは、ビタミンB6、マグネシウム、必須アミノ酸のトリプトファンの働きによってつくられます。


食欲がない 不規則な食生活や暴飲暴食が食欲不振の原因に
 

食欲が低下したり、なくなったりする原因は実にさまざまです。
夏バテなどの疲労やストレスによる精神的な緊張などで一時的に食欲がなくなってしまう経験は多くの人にあるのではないでしょうか。また、場合によっては、何らかの病気の症状として食欲不振に陥ることもあります。
食欲は生理的欲求の1つですが、主に脳の視床下部というところにある摂食中枢と満腹中枢でコントロールされていると考えられています。

食欲がなくなる原因で多いのが、不規則な食生活や暴飲暴食による胃炎や消化不良などです。
朝食を抜いたり、仕事が忙しくて時間がないとよく噛まずに早食いをしたり、おなかがすいているからといって暴飲暴食すると、どうしても胃腸に負担がかかり食欲不振に陥ることがあります。

ビタミンB1は糖質の代謝に重要な役割を果たしていることが知られていますが、不足すると食欲不振に陥ることがあります。
消化不良も食欲不振の原因となりますが、塩素は胃でのたんぱく質の消化に働くペプシンという酵素を活性化させます。また、たんぱく質や糖質、脂質を消化する膵(すい)液の分泌も促進します。
ナトリウムは胃酸、胆汁や膵液といった消化液の分泌を促すことで、胃腸での消化を助けます。
ただし、ナトリウムは主に食塩としてとることから、過剰に摂取すると高血圧を招くことがあります。食塩のとりすぎには十分に注意しましょう!
梅干等のすっぱいものは食欲増進にとても効果があります。ただし塩分も高いのでとりすぎにはご注意くださいね。


寒くなると血圧が気になる・・・ 不規則な生活習慣や栄養バランスの偏った食事が高血圧の誘因に
 

血圧は年齢とともに上がる傾向にあるといわれますが、とくに中年と呼ばれるようになる40歳を過ぎたころからその傾向が顕著になる人が多いようです。高血圧には、血圧を上げる原因疾患(腎疾患、内分泌異常など)がはっきりしている「二次性高血圧」と、これといった原因もないのに血圧が上がる「本態性高血圧」の2つがあります。日本人の高血圧の90%以上が本態性高血圧であるといわれています

原因ははっきりとしていませんが、生活環境以上に高血圧の誘因として考えれているのが、不規則な生活習慣や栄養バランスの偏った食生活、遺伝などです。睡眠不足、過度のストレス、アルコールの飲みすぎ、運動不足による肥満、喫煙習慣、不規則な食生活、塩分や脂肪のとりすぎなどが積み重なって、徐々に血圧が上がっていくといわれます。高血圧は、動脈硬化や脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの重大な疾患の危険因子になりますので、もう一度、自分の日常生活や食習慣を振り返ってみましょう。

血圧にかかわるミネラルとしては、カリウム以外にもカルシウムやマグネシウムがあります。カルシウムは血液をアルカリ性の状態に保ち、血行をコントロールします。また、マグネシウムは、動脈を弛緩させて血圧の上昇を抑えます。フラボノイド(ルチン)やアミノ酸の一種であるタウリンなども血圧を正常に保つ作用をもっています。


おすすめWEBサイト


東京の役員運転手派遣求人


Last update:2024/1/9